長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録された理由とは
17世紀から19世紀にかけての長い間、キリスト教禁教政策の中で、ひそかに信仰を伝え続けてきた人々の歴史を現在に伝える他に類を見ない遺産が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」です。 今回は、この世界遺産についての歴…
17世紀から19世紀にかけての長い間、キリスト教禁教政策の中で、ひそかに信仰を伝え続けてきた人々の歴史を現在に伝える他に類を見ない遺産が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」です。 今回は、この世界遺産についての歴…
石見銀山遺跡とその文化的景観とは、島根県のほとんど中央に点在する14か所の資産からなる世界遺産です。14か所の内訳は、銀山遺跡と鉱山町で9か所、鉱山と港をつなぐ街道で2か所、銀を積み出した港と港町で3か所です。 今回は、…
富岡製糸場という名称は、日本人ならば知らない人はいないと言っても過言ではないほど有名なものです。世界遺産の正式登録名は「富岡製糸場と絹産業遺産群」。 富岡製糸場をはじめとした4つの資産で構成されています。 今回は、富岡製…
日本人であれば、だれもが知っている「富士山」という名称。その富士山が世界遺産に登録されたのは2013年のことです。 富士山は古くから日本の象徴的存在として浮世絵や日本人の山岳信仰の対象となってきました。 今回は、そんな富…
岩手県平泉町にある世界遺産を、皆さんは知っているでしょうか。正式名称は「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」です。正式名称では長いので、本記事では、「平泉」と統一させていただきますが、この平泉は、5…
「神宿る島」という見るからに神聖な場所であると想像するに難くない世界遺産、沖ノ島。どのような場所で、どんな歴史があるのか、皆さんはご存知でしょうか。 正式名称は、『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』です。正式名称は長…
たくさんの大型の木造民家で構成された、白川郷・五箇山の合掌造り集落。 様々な魅力を秘めているここには、季節問わずたくさんの観光客が足を運びます。 今回は、そんな白川郷・五箇山の合掌造り集落の魅力や世界遺産登録の理由につい…
日光の社寺とは、日光市にある3つの社寺をひとまとめにした呼び名です。 それぞれに深い魅力と歴史がある3つをまとめて「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 8世紀以降の日光は、男体山を中心に山岳信仰の聖地として栄…
皆さんは、日本の誇る世界自然遺産、知床(しれとこ)を知っていますか?もしかしたら、名前は知ってる!って方は多いかもしれません。 では、何があって、どんなところで、どんな魅力があるのか?世界遺産に登録された経緯は?このよう…
「東洋のガラパゴス」と呼ばれる小笠原諸島について、あなたはどれだけの知識を持っていますか? 「世界遺産であることと名前は知ってる!」そんな方が多いのでは? 実は小笠原諸島には、様々な魅力と歴史が存在します。日本人なら知っ…